

30代が近づいてくると誰もが意識する結婚。売れ残る前に結婚したい!と焦る気持ちもわかりますが、今のご時世って適齢期はあってないようなもの。統計的な平均に惑わされないようにしたいところです。ただ、女性の場合は高齢出産のリスクもありますから悩ましいところですね
女性が結婚を志すきっかけ
女性が結婚を志そうとするタイミグには何らかのきっかけがあります。これは個人によってもタイミング、きっかけとなる事象も異なるわけです。
一般的には結婚適齢期だからという考え方もあるかもしれません。
しかし、その結婚適齢期を統計上の平均年齢から逆算して婚活を行うという考え方がすべてにおいて正しいとは言えません。
特にこれだけ価値観が多様化する中においては、そのきっかけも多様化するわけです。
20代後半女性を想定していくつかのパターンをあげてみたいと思います。
結婚したいと思うきっかけあれこれ
まずは周囲が結婚をし始めるとき。
これはやはり啓発されて自分自身も結婚しようと考えるタイミングかもしれません。
そこに友人たちの子供でも増えてくればなおさらです。自分自身も結婚だけではなく、母親として生きたいと考えるかもしれません。
次に両親が年齢とともに少し弱ったなと感じる時もここにあたります。
自分自身が社会人として自立してるところを見せるだけではなく、家庭人としても両親にしっかりしたところを見せたいという思いから結婚を志すことになるかもしれません。
また、おつきあいしている男性との交際期間が長くなって、別れて新たな道を歩むかこのまま結婚するかということも大きな結婚を志すかどうか考えるタイミングになるかもしれません。
そして、仕事もその一つです。社会人経験も数年たってくると仕事に対する価値観が変わってきます。
仕事にかけるのか、ウェイトを結婚を含むプライベートにかけるかといった分かれ道です。
現状の結婚にあたっての適齢期
結婚にあたっての適齢期。
ここでは統計上の数値だけを挙げてみたいと思います。
今、日本人の女性の初婚の平均年齢も30歳に迫る勢いです。
しかし、これももう少し細かく分析してみるとかわってきます。
例えば、高校卒業のタイミングで働きだした女性と、大学卒業後、大学院卒業後に働きだした女性、専門学校を卒業してから働き出した女性の初婚年齢を比較すれば当然のことながら、若くして社会に出た職歴の方々のほうが早いに決まっています。
これは当たり前のことながら、社会人になって、自立しているタイミングとともに結婚を考えるようになるから、さらにはお付き合いするに際しても社会人経験の長い男性とのお付き合いが必然的に増えることもその大きなポイントになります。
ですから、一概に結婚適齢期という考え方をするにあたって、年齢だけで考えないようにすべきなのです。
自分自身が統計上の一般的な結婚適齢期というタイミングになってもあまり気にせず、あくまでも一般論であるという考え方をしたほうが問題ないと思います。
一般的な適齢期を過ぎても売れ残りではない
では、一般的な適齢期を過ぎたら売れ残りという考え方になるのでしょうか。
いえ、まったくそんなことはありません。
前述しましたが、あらゆる場面で多様化が認められるようになり、それもかなり一般的になっています。
それだけに平均、適齢期という考え方にひっぱられることも必要ありません。
実際には結婚適齢期を過ぎても幸せな結婚を行う男女は数多く存在します。
逆に大生、女性とも結婚適齢期で、または結婚適齢期を前に結婚したからといって幸せにその人生を送っている方々ばかりではないのが実態になります。
また、3組に1組が離婚するといわれている時代です。
結婚適齢期に合わせた結婚を無理に行うことで、本来重要である、人生の伴侶との出会いを優先順位を落とすようなことがあってはならないのです。
だからこそ、一般的な結婚適齢期を過ぎてまだ未婚であっても、決して売れ残りであるというマイナスの考え方はすべきではありません。
また、周囲からもそのようにみられているということも今の時代ではないと考えても問題ありません。
むしろ、本当にしっかりした考え方を持たずに慌てて、結婚してしまったほうがマイナスととらえられることもあるほどです。
本人が結婚したい時を適齢期とする考え方
特にこれからの時代は、自分自身が結婚したい、結婚しようと考えた時こそが結婚適齢期だと考えてもよいのではないでしょうか。
これは決して独りよがりの考え方ではありません。
実際に自分自身の人生を考えた場合に学生から社会人になり、恋愛をし、両親や友人との案系を大事にする。
そしてこうした人生のパートナーとしての共同生活をしたいと思った時こそが結婚適齢期なのです。
きっと、だれでもこうした人生の様々なステージがあり、その一つのステージに結婚があるはずです。
そのステージがそのタイミングでやってくるのかは本人しかわからないのです。
また、このステージに上がらないで、ようするに結婚をしないという選択肢も本人次第なのです。
結婚適齢期という一般的な統計にとらわれず、自分自身の考え方を大事にし、何よりも伴侶と出会った時を自分自身の結婚適齢期とする、これが一番です。